日時 2014年12月27日 06:30 ~ 13:00
天候 晴れ
水温 –
無風
中潮 満潮9時30分
今年も内浦湾にアマダイ釣りへ。
12月のアマダイは、これまで3年連続ボウズなし。
しかし、今年は例年になく釣果が聞かれない。外れの年かもしれず、初ボウズ覚悟で出かけた。
今年は釣り師匠の原田さんと同行のため、インフレータブルではなく、内浦重須で8馬力レンタル和船を借りた。
日の出の朝6時半に出艇。
気温は氷点下。船べりが凍っている。
快晴、無風。波も無し。
しかし、微妙なウネリが入っていて、前日まで仕事で寝不足の身に堪える。
まずは、淡島横で釣り始め。
仕掛けを作って投入し、少し誘いを入れると、すぐにヒット。
久々の重量感と引きで、25cmのアマダイ。
幸先良いスタートだが、後が続かない。
原田さんとともに、トラギスとヒメコダイを釣り続ける。
淡島の裏側から、まっすぐこちらに向かってくる大きな船。
ぶつかりそうになるまで接近してきたが、いつものことなので、知らん顔する。
海上保安庁の船。横に大きな電光掲示で「救命胴衣を着けましょう。」と書いてある。
これが来ると釣れなくなるので、厄払いのために沖へ移動。
沖へ移動して仕掛けを投入すると、また同じ船がまっすぐこちらに向かってくる。
横に電光掲示で「救命胴衣を着けましょう。」
もうやめてくれ。
潮が止まって全く流れなくなったので、一度沖上がりして休憩。
今度は、去年釣れたポイントへ。
昼近くなっても、潮が流れない。外道すら釣れない。
…が、原田さんにヒット。
かなり大きそう。
去年と全く同じポイントで、アマダイ。
外道も釣れない中で、貴重な一匹。さすが師匠。
少しづつ潮が動き始めるが、どうも安定していなく、同じあたりをうろうろ流される。
ぽつぽつとトラギスが釣れる中で、竿を上げて餌を引きずる誘いを入れると、ヒット。
今度は大きい。海面近くまで暴れる。
原田さんにタモ入れしていただき、30cmのアマダイ。
場所はやはり、去年とほぼ同じところ。
この渋い状況でも確実に釣れる、良いポイントかもしれない。
このあと、小型のキダイを2匹追釣。
リリースサイズだが、水圧差で目が飛び出していたのでキープ。
今日は一日中、微妙なウネリが連続して、非常に疲れた。
これだけ頑張って、アマダイは2人で3匹。
やはり今年は外れ年だった。
釣果は、
・アマダイ 2匹
・カサゴ 1匹
・トラギス 5匹
・ヒメコダイ 2匹
・キダイ(レンコダイ) 2匹
翌日の夕ご飯は魚づくし。
メニューは
・アマダイの昆布締め
・アマダイの興津干し
・アマダイの皮のオーブン焼き
・カサゴの煮つけ
・ヒメコダイとトラギスの天ぷら
・レンコダイの鯛めし
・お味噌汁
・ヤリイカの刺身
料理民宿もビックリのメニュー。
ヤリイカは、お隣さんの釣果のおすそ分け。まだ生きていた。
いつもレシピで迷うので、以下、来年の自分に向けた個人的メモ。
・昆布締めの昆布は、酒で拭いてから手で伸ばして使う。
・皮のオーブン焼きは、オーブントースターでアルミ箔を敷いて、最初7分焼いて様子を見る。短冊に切ってから焼くこと。
・興津干しは、塩を少なめにして、陰干しする。焼くときは身から焼くとうまくいく。