静岡県の西部で、パナソニックHIT4.66kWシステムを自宅に設置した実例の紹介です。
なにも分からないところから始めて納得できるシステムを組む上で、ネット上の情報にとても助けていただきました。そこで、ネットには載っていなく自分で調べた/体験した情報を公開します。
設置した仕様はこちら。
太陽光発電って環境に優しいの?
いくらかかるのか?費用回収できるの?
- 太陽光発電の見積りとkWあたり単価
- 設置1年目の考察
- (設置当初の見込み)太陽光発電の補助金込み費用と回収見込み
発注する前に
リスクは無いの?
実際どれだけ発電するの? (Panasonic HITシステムでの実例)
- 定格出力(4.66kW)と実発電出力の比較
2014年 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2015年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2016年 1月 2月 3月 4月 - 発電量シミュレーションと実発電量の比較
2014年 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2015年 1月 2月 3月 4月 12月までのまとめ - モニター表示と電力メーターの売電量の差
工事の実際
——————
私の家の実例紹介(現在進行中の日記です。)
2014年2月2日発注
設置システム・設置場所はこんな感じです。
太陽光発電4.66kWシステムを発注しました(システム検討の経緯)
2014年3月22日足場設置
足場工事と、設置業者の方に聞いた雑学いろいろ
2014年3月23日設置工事〜系統連系開始
10時現在の状況
午前中の工事
午後の工事
完成〜系統連系開始
2014年3月24日初日の発電量
3月快晴日の発電量(定格の何%発電するか?)
2014年3月29日実際の発電量についての考察
定格出力とメーカー工場出荷時測定値の差(JISの問題)
実際の発電量は定格出力の何%だったか
2014年3月30日
費用回収見通しに対する1週間目の考察
大雨時の屋根裏確認